JR六甲道駅から徒歩2分の音楽練習室スタジオアコースティックはピアノ、管弦楽器、声楽等の個人練習やレッスンに最適な音楽練習スペースです。
「音楽は練習するほど面白い」をテーマに快適な練習スペースを追及しています。
2016年04月28日
ハンマーダルシマー教室に若干の空きが出ました♫
マスターです。
ハンマーダルシマー教室に若干の空きが出ました。
お仕事帰りにレッスンできる時間帯もあります。
興味のあります方ご連絡ください。
ハンマーダルシマーってどんな楽器?という方は、稲岡大介さんのブログをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/daidul/archives/52051125.html
ハンマーダルシマー教室に若干の空きが出ました。
お仕事帰りにレッスンできる時間帯もあります。
興味のあります方ご連絡ください。
ハンマーダルシマーってどんな楽器?という方は、稲岡大介さんのブログをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/daidul/archives/52051125.html
2016年04月24日
幼馴染の友達に偶然エレベーターで♫
こんにちは。
たかこです!!
久しぶりの アコースティック スタッフでした!!
今朝、幼馴染の友達に偶然エレベーターで出会いました!!
2人とも興奮して、
「 えっ? 何? どこ? 何階?
私、ここやねん」と 大興奮の 一瞬の
再会でした。
スタジオアコースティックがある、
5階 で エレベーターを降りると、
まず、ボブがお迎えしてくれますよ!!
今週もお待ちしています!!
アメリカの偉大なソングライター
BOB DYLAN

たかこです!!
久しぶりの アコースティック スタッフでした!!
今朝、幼馴染の友達に偶然エレベーターで出会いました!!
2人とも興奮して、
「 えっ? 何? どこ? 何階?
私、ここやねん」と 大興奮の 一瞬の
再会でした。
スタジオアコースティックがある、
5階 で エレベーターを降りると、
まず、ボブがお迎えしてくれますよ!!
今週もお待ちしています!!
アメリカの偉大なソングライター
BOB DYLAN

2016年04月23日
【CELTRIP RADIO】の第117回「バラッド特集 その3」

マスターです。
「蛇腹楽器でアイルランド音楽」講座の吉田文夫さんがパーソナリティーをつとめるネットラジオ【CELTRIP RADIO】の第117回「バラッド特集 その3」が配信されました。
ケルト・アイリッシュ音楽に興味のある方、是非お楽しみください♫
http://www.beatshop.co.jp/glen_music/radio.html
2016年04月21日
傘の話

こんにちはー!しぃちゃんです(o^^o)
今日は雨、、
昨日、いつの日からかスタジオに置いたままだった傘を、今日のために家に持って帰りました。
が!!
某スーパーに立ち寄った際に、傘を手放し、そのまま買い物を終えて傘を忘れて帰宅してしまいました(*_*)
というのを、深夜に思い出し、
またスーパーに
取りに戻るのもめんどくさいなーと思いつつ。。
今日はいつもより早めに出勤。
そしてスーパーに立ち寄りました。
無いやろなー と思っていたその矢先!!
なんと!
ありました!傘!(どーん)
そんな高い傘ではないのですが、
大きさとか色とか、ちょうどよくて
なにより私は今まで何っ回も傘をなくしてきたので
今度こそ無駄にしたくないと思ってました。
なので、本当にあってよかったです*\(^o^)/*
地域のみなさん、盗んでくれなくてありがとうございます!(*^o^*)(笑)
雨が降ってる時に実際に盗られることが多いと思うので、みなさんもお気をつけて!
ある番組で、外国人にインタビューする回があって、その人は言ってました。
(なんで日本人は傘を盗るの?)
国限定とか、日本人みんなとかじゃないけど、
困ったからといって、人の傘(とか財布とか色々)を盗るのはやめましょーm(__)m
今日のブログは
ちょっと脱線気味でしたが
雨に負けず
私も今日一日がんばります!\(^o^)/
2016年04月15日
小唄教室「和のおけいこ 小唄庵」

マスターです
新規講座ご紹介です。
このたび小唄教室「和のおけいこ 小唄庵」を開講いたしました。
小唄春日流師範の春日豊爽鶴(かすがとよそうかく)さんによる楽しいお稽古です♫
日本の伝統文化「小唄」の粋な世界を体験してみませんか?
2016年04月14日
楽器はミュージシャンのパートナー

こんにちはー!しぃちゃんです(o^^o)
昨日は結構 雨が降ってましたが、今日は晴れてますね♪よかったー(*^o^*)
特に楽器を持ってると傘をさすのが大変なので、あまり好きではありません笑
さて突然ですが、特に管楽器のみなさま、
練習のあとはしっかりと楽器のお手入れをしてからケースにしまっていますでしょうか??
というのも、スワブを通してしっかり管の中の水分を拭き取ったほうが、
やはり楽器によいみたいですし、リペアに出してもそんなに手間はかからないそうです(o^^o)
知り合いから聞いたお話です。笑
とあるトロンボーンプレイヤーは、
リハーサルの合間や練習の合間など、少しでも楽器から離れるときは必ず、スワブを通しているみたいです。
その話を聞いてから、私もケースにしまうときは必ずスライドのオイルを拭き取って、管の中もスワブを通して水分を取るようにしています(^^)
リハーサルのあとなんかは、早くスタジオから出なきゃ!ってなるので、←
とりあえずケースにはしまいますが、そのあと時間があるときに必ずもう一度取り出してから、お手入れしてしまってます!
楽器はミュージシャンのパートナーであるわけですから、できるだけ長く使っていくためにも
面倒がらずに 自分でできることはしていきましょう〜!*\(^o^)/*
本日は
管楽器奏者ならではの記事をお送りしましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
あっ、でも
ピアノは調律、
ボーカルは喉のケアなど
やはりどの楽器にもこまめなお手入れはかかせませんね♪( ´▽`)
私も今使ってる楽器はもうすぐ使い始めて1年ですが
これからも大切にしていきます( ̄^ ̄)ゞ
2016年04月13日
アングロコンサーティーナのレッスンでした♪

マスターです。
吉田文夫先生のアングロコンサーティーナのレッスンでした。
真ん中の楽譜のG6 、C5、、、はコンサーティーナのどのボタンを使うかをあらわしています。
実際に演奏しながら効率的な指使いや、音の繋がりがスムーズになるようにどのボタンを使うかを決めていきます。
右の譜面は清書したものです。
演奏できる曲が少しずつ増えてきてたのしいですね〜♫
蛇腹楽器でアイルランド音楽レッスンは↓↓↓
http://www.studio-acoustic.com/cate…/musicschool/irish-music
2016年04月11日
だれでも最初は一年生〜♪
こんにちは☺
新年度の月曜日ですね。
スタッフ たかこです。
今日は 小学校の入学式へ向かう可愛らしい礼服の子供達や、
真新しい制服の中学生を沢山見かけました。
いいですね♪
緊張もするけど、新しい学校生活が始まる瞬間。
ということで、今日はこの曲しかないでしょう?
ひらけポンキッキ世代はこの歌です(笑)
「 だれでも最初は一年生〜♪
ドキドキするけど、ドーンと行け!」
この歌詞の意味を 大人になって、
今噛み締めてます…
しかも、この曲、コード C/G /C/Am/Em/Dm だけで弾けますよ♪
みんなで弾いてみよう。